留学攻略

课程推荐
了解更多

大学院的小论文笔试该如何写?一篇教你写出完美答案的全攻略

发布时间: 2025年07月30日    作者:致远尚升

每年,众多有志赴日深造的同学在报考大学院时,都会遇到一个令人头疼的关卡:小论文考试(小論文試験)。这是一个既考察语言能力,又考察思维深度与逻辑结构的综合性考试。


它不像托福、日语能力考试那样有固定题型,也不像研究计划书那样有大量时间打磨,而是在短时间内进行一次高度浓缩的思维输出。


那么,面对这样一个复杂的挑战,我们应该如何准备,才能写出一篇结构完整、观点清晰、逻辑严密、语言地道的小论文呢?本文将从以下几个方面,为你系统讲解:

1小论文考试是什么?有哪些常见题型?

2如何构建一篇“有逻辑”的好小论文?

3各类型题目的写作策略

4日语写作技巧与常见失误

5实战练习建议与备考时间安排

6附录:万能开头语、结尾句、常用过渡句模板




01

小论文考试是什么?有哪些常见题型?


“小论文考试”(小論文試験),顾名思义,就是用限定时间写一篇针对某一主题的短文。它不是散文写作,也不是单纯的知识考察,而是对你综合判断力、论证力、构造力、语言表达力的全面检验。


类型一:设问型议论文(課題発見・主張提示型)


这种题型不给定明确立场,而是要求考生发现问题、提出主张,并展开逻辑论证。


【例题1:东大教育学研究科 2022年】

「現代の教育において、"多様性"を尊重するとはどういうことか。あなたの考えを述べなさい。」

分析:

这类题目表面是开放型,实则极考验论证能力。必须清楚阐释:

■多样性具体指什么(文化?性别?学习方式?)

■为什么教育应重视多样性(学生权利?社会整合?)

■如何落实(教学方法、制度设计等)

建议结构:

1.引入:多样性为何成为当前教育焦点

2.解析:多样性的具体内涵+现实例子

3.主张:你认为应如何尊重+理由

4.结论:强调意义与个人展望


类型二:资料分析型(資料読解・批判型)


给出图表、报导、学术片段等材料,要求理解、整合后发表见解。


【例题2:东大公共政策大学院 2021年】

次の図表は、日本の男女別就業率の変化を示している。この資料を読み取り、近年の傾向について説明した上で、今後の課題について論じなさい。

分析:

第一步:描述数据特征(如:女性就业率持续上升但仍低于男性等)

第二步:分析背后原因(政策推动、社会意识变化等)

第三步:提出课题(如育儿支持制度不全、管理职缺乏女性等)

注意点:

■避免机械描述,要体现“解释—评价—建议”的能力

■专业词汇如「M字カーブ」「ジェンダーギャップ指数」可加分


类型三:对立立场型(二項対立・是非型)


题目中给出两种观点或选项,要求选边站并进行论证。


【例题3:东大情报学研究科 2019年】

「AIの導入は雇用を奪う脅威か、新たな可能性か。あなたの立場とその理由を論じなさい。」

分析:

此类题型需明确表态(不能模糊不清地“两边都说”),并从多个角度论证:

■选择“威胁”→聚焦于自动化替代、人力失业等

■选择“机会”→强调新产业产生、解放人力等

推荐结构:

■简述争议背景

■明确表态 + 提出理由A/B

■回应反方观点(增加说服力)

■总结你的立场意义


类型四:自我经验型(自己の体験をもとに論じる)


这种类型虽少见,但部分研究科(如综合文化、教育)可能会考。


【例题4:东大综合文化研究科 2020年】

「あなたがこれまでに経験した最も大きな挫折と、それを乗り越えた方法について記述し、その経験があなたに与えた影響を述べなさい。」

分析:

此类题不等同于“讲故事”,关键在于:

■明确事件本质与背景

■表现出的思考能力(如何认识失败)

■提炼出的价值(对今后研究或社会活动的影响)



02

如何构建一篇“有逻辑”的好小论文?


无论题型如何变化,一篇优秀的小论文都必须具备以下几个基本结构:


(1)导入(序論)——明确你的立场或议题


■引出话题背景

■阐明写作目的/论点

■设置逻辑框架(本文将围绕A、B、C三点展开讨论)


示例开头:

近年、テレワークの普及が急速に進んでいる。その背景には情報技術の発展や新型コロナウイルスの影響があると考えられる。本稿では、テレワークがもたらす利点と課題について考察したい。


(2)本论(本論)——展开逻辑论证(2-3段)


■每段提出一个观点

■配合具体例证或数据

■逻辑递进(从原因→影响→对策)


结构建议:

第1段:提出观点A + 举例

第2段:提出观点B + 分析其优劣

第3段(可选):反驳可能观点或补充细节


(3)结论(結論)——归纳总结+提案启发


■概括前文

■重申立场或观点

■提出未来展望或呼吁行动


示例结尾:

今後、テレワークの定着を目指すには、企業と個人双方が柔軟な働き方を受け入れ、環境整備を進めていくことが重要である。



03

各类型题目的写作策略


1>议论文题型:主张明确,三段式逻辑清晰


■明确“我认为XX是/不是对的”

■用“原因+例子+结论”展开论述

■注意平衡论据的客观性


小技巧:

可用“〜という立場から考察する”、“〜という視点に立てば”来过渡。


2>资料分析型:描述+解释+评价


■第一步:描述图表/资料的主要内容(谁、什么、趋势)

■第二步:解释数据背后的含义

■第三步:结合社会现象进行评论或提案


注意:

避免简单地“复述”数据,而要“分析”“关联”。


3>设问型题目:结构灵活,逻辑清楚即可


■提出“你发现的核心问题”

■阐述为什么这个问题重要

■提出你的思考与建议


适合用问题驱动结构:

“〜という疑問が浮かび上がる”、“〜という点が重要になる”。


4>经验反思型:真实感+思考深度


■描述具体事件(5W1H

■分析当时你的想法与行动

■提炼经验带来的价值或启示


建议使用“私はその時〜と感じた”、“この経験から〜を学んだ”类句式。



04

日语写作技巧与常见失误


即使逻辑完美,如果日语表达不够准确,也很难获得高分。以下是一些关键建议:


推荐使用的句型:

〜と考えられる / 〜とされている(客观中立)

〜と言える / 〜ではないだろうか(委婉表达)

〜において / 〜に関して(书面表达)

〜を通じて / 〜をきっかけに(逻辑连接)


常见失误:

口语用词过多(例如“やばい”、“すごい”)

句式不对称,动词混乱

同一个词反复使用(建议准备同义词替换词汇表)



05

实战练习建议与备考时间安排


备考建议:


实用练习主题示例:

■AIの発展は社会にとって良いか?

■グローバル化がもたらす影響

■大学における専門性と汎用性のバランス

■地方創生と若者の移住



06

附录:万能开头语、结尾句、常用过渡句模板


万能开头语:

■近年〜という問題が注目されている。

■現代社会において、〜は重要な課題の一つである。

■私はこの問題に対して、〜という立場を取る。


常用过渡句:

■第一に、〜。次に、〜。さらに、〜。

■例えば、〜という例がある。

■それに対して、〜という意見も存在する。

■このように考えると、〜。


万能结尾句:

■このような観点から、〜という考えが重要であると考える。

■今後は、〜という視点で社会全体が取り組む必要があるだろう。

■〜の実現に向けて、私たち一人一人が行動することが求められている。



07

写在最后


小论文考试既不是单纯考日语能力,也不是学术论文的复制粘贴,而是一次展现你能否“在短时间内,用逻辑的方式表达清晰思想”的能力测试。不要畏惧,写作能力是可以系统训练出来的。


从现在开始,每周一篇练习,不断积累逻辑结构和表达方式。记住:真正拉开差距的,不是语法的完美,而是论点的深刻与逻辑的完整。


祝你在大学院考试中,小论文写得精彩,顺利合格!

以上就是本期分享,对于过去问仍有疑问的同学欢迎咨询~

联系我们

contact